就活っていつから始めたらいいの?始め方がわからない・・・
就活のことってなかなか先輩にも聞きづらいし、わからないことだらけですよね!
でも大丈夫、就活なんてみんな初心者からのスタートです。
今回は22卒の人向けに、就活の大まかなスケジュールと就活の始め方を解説しました。
今のうちから少しづつ、できることを始めておきましょう!
結局いつから就活始めるべき?

結局就活はいつから始めたらいいのか。
大学2年生から3年生にかけて、誰もが持つ疑問です。
結論からいうと、大学3年生の春には始めた方がいいです。
なぜ大学3年生の春なのか、その理由を詳しく解説していきます!
就活ルールの撤廃
2018年、日本で広く浸透していた「就活ルール」が廃止されました。
就活ルールとは企業の採用の日程を定めていたルールで、就活ルールがあったことによりどの企業も同じような日程で採用を行っていました。
具体的にいうと、会社説明会は大学3年の3月1日以降、面接は6月1日以降、内定を出すのは10月1日以降というのが慣習だったのです。
したがって、学生はこの日程に合わせて就活すればOKでした。
しかし、2018年にこの就活ルールが撤廃されたことで、企業が自由な日程で採用を行うようになったのです。
実際、年間を通して採用を行う会社、インターンで内定を出す会社など、様々な採用スタイルが出てきています。
早い段階で内定をもらえれば、自信を持って就活を進めたり、思い切った選択をすることもできますよね。
だから就活は「できるだけ早く始めるべき」なのです!
インターンが超重要
また、就活の際には「インターンシップに参加した経験」が非常に重要になります。
インターンシップとは、企業の一員として実際に働き、社会経験を積むことを指します。
アルバイトがお給料をもらうことを目的としているのに対し、インターンシップは社会経験や実務経験を積むことが目的なんですね。
当然、企業側からすればインターンシップの経験がある学生を優先して採用したいわけです。
そしてこのインターンシップ、実は大学3年生の夏休みからスタートするんです!
さらに夏休み中のインターンシップに参加するには、5月から6月ごろにエントリーしておかなければいけません。
なので、就活は「できるだけ早く始めるべき」なんです!
就活を後回しにして後悔する人が多い
人材サービス会社のパーソナルキャリアによると、社会人のうち4割は自分の就活に後悔している、というデータが出ています。
その内容をみると、「早くから真剣に取り組むべきだった」「就職先について深く考えておくべきだった」「インターンシップに参加しておくべきだった」などが多くなっています。
就活を後回しにしていると、実際に就職してから後悔するのです。
そしてこうした後悔は、早めから真剣に就活を始めておくことで解決できますよね。
これも、就活を「できるだけ早く始めるべき」理由です。
就活の始め方は?

急にそんなこと言われても何から始めたらいいかわからない・・・
そんな人に向けて、今からできる就活の始め方をご紹介します!
1つ1つしっかりチェックしておきましょう!
Step1. 就活のスケジュールを知る
まずは全体的な就活の流れを把握しておくことが大切。
大学3年生のスケジュールをまとめると、こんな感じです。

意外とたくさんやるべきことがありますよね!
3年生のはじめのうちにできることをやった人とやってない人では、本格的に就活が始まった時に大きな差がついてしまうんです。
まずはこのスケジュールをしっかりと把握し、就活の全体的なイメージをつかみましょう!
Step2. 自己分析で適性を見極める
就活本番だけでなく、インターンシップも自分の適性を見極めてから参加した方が、より有意義なものにすることができます。
適性を見極める際に行うのが「自己分析」。
自己分析のやり方はいろいろありますが、個人的には自己分析ツールを利用することをオススメします。
質問に答えるだけで自分の適性を見極めていくことができるので、就活生は上手に利用していくと良いでしょう!
「就活生が本気で選んだオススメの無料自己分析ツール8選」では、あらゆる自己分析ツールを試してきた筆者が、オススメの無料自己分析ツールを紹介しています。
ぜひこちらもチェックしてみてください!
Step3. インターンシップに参加する
自己分析をして自分の適性がわかってきたら、次は興味や適性のある業界・企業のインターンシップに参加してみましょう。
夏休みに行われるサマーインターンシップは、例年5月ごろからエントリーが始まります。
インターンが行われる期間は1日で完結するものから3ヶ月以上の長期に渡るものまで様々。
自分の興味がある会社がどんなインターンを行っているのか、早めにチェックしておきましょう!
「就活生が本気で選んだオススメのインターン求人サイト3選」では、インターンを探す際にオススメの求人サイトを3つ厳選して紹介しています。
インターンシップの経験は、あなたをより一層成長させ、就活を有利にしてくれること間違いありません!
まとめ
この記事では、就活をいつから始めるべきか、また何から始めるべきかについてご紹介してきました。
ポイントをまとめると以下の通りです。
就活はできるだけ早く始めるべき。
なぜなら、
- 就活ルールが撤廃された
- インターンが超重要
- 就活を後回しにして後悔する人が多い
これらの3つの理由からでした。
また、就活の始め方は、
- 就活のスケジュールを知る
- 自己分析で適性を見極める
- インターンシップに参加する
もっと早く就活を始めておけば、、、と就活が終わってから後悔しても遅いですよね。
後悔のない就活ができるよう、早いうちから計画的に頑張りましょう!!