大学生になると耳にする言葉、「インターンシップ(通称インターン)」。
インターンって何?アルバイトとは違うの?
そんな疑問を持つ人もいると思います。
今回は、実際にインターンを経験した筆者が、目的やメリットも含めて解説します。
インターンに興味がある大学生、必見です!
インターンの目的とは?
インターンとは、職業につく前の学生が、実際に企業で職業体験をすることを指します。
ですから、インターンの目的は、就職前に社会経験を積むというところにあります。
実際に企業に赴いて働くわけですから、企業の一員として自ら考え、動かなければいけません。
その分、業界や企業の内部の仕組みが分かったり、仕事をしていく上で必要な様々な力が身に付くので、就職に生かすことができます。
個人的には、社会で必要になる知識や能力と、大学で学ぶ知識や能力はだいぶ違うので、インターンを経験することはとても有益だと思います。
インターンとアルバイトは何が違う?
インターンとアルバイトの最も大きな違いは、その目的です。
先ほども書いたように、インターンの目的は「社会経験を積むこと」です。
そのため、無給すなわち給料の出ないインターンもごく普通に行われています。
一方、アルバイトの目的は「収入を得ること」にあります。
アルバイトでお金を稼ぐのもいいですが、個人的にはインターンをすることでより待遇のいい企業に就職し、将来的な収入を増やす努力もした方がいいと思います!
インターンのメリットは?
インターンに参加してみて感じたメリットは次のつです。
- 学生のうちから実践的なスキルを身に付けられる
- 自分の職業適性を見極められる
- 就活に役立つ
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
学生のうちから実践的なスキルを身に付けられる
これは私がインターンに参加して最も強く感じたことですが、「学校では習わないけど社会では必要とされるスキル」はたくさんあります。
例えば、パワポやエクセルで資料を作る、説得力のある提案をして契約をとる、などがわかりやすいでしょう。
また、個人的には「自ら課題を発見し解決する力」もすごく重要だと感じました。
インターンでは、受験勉強やアルバイトとは違って、やるべきことが必ずしも決まっていません。
会社がより多くの利益を上げるために自分ができることは何か、自ら模索していく必要があります。
こうした力は実践的な環境の中で初めて身につくものだと思います。
自分の職業適性を見極められる
インターンをする際には、必ず事前に自己分析をして、自分の適性を見極めるようにしましょう。
その後にインターンに参加することで、実際にその職業が自分に向いているのか、という答え合わせをすることができます。
インターンを経て、より自分の目指す企業や職業が明確になってくる人もいれば、逆に予想とは違って自分に向いていなかった、という人もいるでしょう。
就職してみたら向いていなかった、となってしまうと非常に苦労します。
ノーリスクで挑戦できる大学生の今だからこそ、チャンスを生かしておきましょう!
就活に役立つ
「インターンは就活に役立つ」と聞いたことがある人は多いと思います。
先ほどもお話しましたが、「学校で身につく力」と「会社で必要とされる力」は必ずしも同じではありません。
ですから、多くの企業では、インターンの経験があると採用の際に優遇されます。
それだけではなく、早い段階での内定に繋がるインターンもあります。
例えば、早期選考会に案内してもらえたり、そこで実際に内定をもらえたりすることもあります。
それだけ企業側は実務能力のある学生を欲しがっている、ということなのです。
インターンの種類
インターンには、次の3つの種類があります。
- 1dayインターン
- 短期インターン
- 長期インターン
それぞれについて詳しく見ていきましょう!
1dayインターン
1dayインターンの特徴は、1日だけで終わるため忙しい大学生でも参加しやすいことや、実施頻度が高いことです。
内容はグループワークや企業の説明が中心で、実務はほとんどできないため、会社説明会とあまり大差はありません。
インターンのとっかかりや志望企業の内部を見たいという場合にはいいでしょう。
実務経験を積みたいという人は、短期や長期で参加すべきです。
短期インターン
短期インターンとは、1週間程度の期間で行われるインターンのことです。
場合によっては宿泊で行われることもあり、まとまった時間が必要になります。
企業の説明からグループワーク、実務まで一通り経験することができます。
短期間で集中的に成長できるため、まとまった時間が取れる人はぜひ参加すると良いでしょう。
長期インターン
1ヶ月以上、場合によっては半年ほどの長期にわたって開催されるのが長期インターンです。
長期インターンでは、お金をもらい、実際に企業の一員として働くことになります。
業務内容はエンジニアや営業などが多く、インターン終了後にそのまま就職する場合もあります。
私もこの長期インターンに参加しましたが、他の2種類のインターンよりも格段に自己成長に繋がると感じました。
週1回から、1日5時間から、大学1~2年生OK、など柔軟に対応してくれる場合もあります。
私としてはこの長期インターンを強くオススメします!
まとめ
インターンシップに参加すると、客観的に自分を見つめられる、業界の内部のことがわかる、自分の成長に繋がる、などの様々なメリットがあります。
就活においても非常に有利で、スタートダッシュで周りと差をつけることができます。
迷っているそこのあなた、大学生でいられる4年間にインターンに参加しないのはもったいなさすぎます!
ぜひ様々なインターンに参加し、自分を磨いてみてください!