コロナの影響が長引き、就活戦線は大混乱となっていますが、そんな状況下で就活生ができることといえば「読書」。
筆者はもともと年間200-300冊を読破する読書好きなので、ステイホームの時間はもっぱら読書をして過ごしています。
そこで今回は、読書好きで22卒の現役就活生でもある筆者が本気でおすすめする「就活に役立つ本ベスト5」をご紹介していきます!
第5位 「宮台教授の就活原論」
第5位は、かつて首都大学東京の就職支援委員会委員長も務められていた、日本を代表する社会学者の宮台真司さんが執筆された「宮台教授の就活原論」です。
「絶対内定」のような就活マニュアルばかりに頼ることの危険性や、現代の企業が就活生に求めているものは何かなど、現場で多くの就活生を見てきた宮台さんならではの視点から書かれており、現代の就活を学ぶ際には非常に役立つ内容でした。
ピンポイントでの戦術を磨くためにはいわゆる「ハウツー本」が有効ですが、この本を読んだことで就活全体を通して自分なりの軸を作ることができたので、これから就活を迎える23卒の人にはぜひおすすめしたい一冊です!
第4位 「苦しかった時の話をしようか」
第4位は、かつて経営難に陥っていたUSJの業績をV字回復させたことでも知られる森岡毅さんが執筆された、「苦しかった時の話をしようか」です。
ビジネスマンの年収は能力に関わらず業界や職種でほとんど決まってしまうこと、企業の将来性を見極める上で重要なポイントなど、ビジネスの世界における暗黙の事実を知ることができます。
また、タイトルからはイメージがつかないかもしれませんが、この本は森岡さんが就活を控えたご自身の娘さんにあてて書いたものが元になっています。
ですから、内容は就活生に向けた社会人からのアドバイスが中心なので、就活生にとって非常に読みやすいのも特徴でした。これから就活の人もすでに就活を終えた人も、社会人として働く前にぜひ読んでおきたい一冊です!
第3位 「転職の思考法」
第3位は、就活生なら一度はお世話になるであろう就活サイト「ワンキャリア」の取締役でもある北野唯我さんが執筆された「転職の思考法」です。
転職というと遠い話のようですが、就職も転職も「自分にとってよりより勤め先を探す」という点は同じですよね。まだ社会に出て働いたことのない筆者にとっても非常に勉強になる内容でした。
自分の市場価値がどのように決まるのか、自分に向いた企業はどこなのかなど、就活生が就活を戦う上で必須となる知識がわかりやすく書かれています。
就職までの人間になってしまわないためにも、読んでおきたい一冊だと思います!
第2位 「科学的な適職」
第2位は、10万本以上の論文を読んできたことでも知られるサイエンスライターの鈴木祐さんが執筆された「科学的な適職」です。
この本は自分にとっての適職がどんな仕事なのか、サイエンスライターらしくさまざまなデータをもとに論理的に説明している本です。
過去に行われた数多くの実験からわかっているのは、好きなことを仕事にしたり、お金で仕事を選ぶのは科学的に間違っているということ。ではどのような視点で自分の仕事を選べば良いのか、というところについて非常に丁寧に書かれています。
就活をする上ではどうしてこの企業に入りたいのか、ということをとにかく聞かれるので、この本を読んで自分なりの強い理由を持っておくと良いでしょう!
第1位 「さあ、才能に目覚めよう」
そして第1位は、自己分析には欠かせない名著である「さあ、才能に目覚めよう」です。
前半では自分の才能を見つけて活用していくことがいかに大切か、ということについて書かれています。
「自分には才能なんてない」と思うかもしれませんが、才能とは「誰しもが持つ思考や感情、行動のパターン」であり、誰もが独自に持っているものなのです。
後半は実際に自分の才能を見つける方法と、その才能の生かし方について詳しく書かれており、個人的には自己分析はこの一冊さえあれば十分だと思っているくらいです。
就活の最初の段階でしっかり自己分析をしておくことほど重要なことはないので、これから就活を迎える全大学生が必読の本だと言えるでしょう!
読書は就活においてとても役立つ
さて、ここまで就活をする上で役立つ本ベスト5をご紹介してきました。
本当はもっと紹介したい本がたくさんあるのですが、この5冊については読んだことで本当に人生が変わったと思っているので、おすすめさせていただきました。
就活をする上では自分なりの軸や考え方を持っておかないと途中でどんどんブレてしまうので、自分というものを確率させるためにも読書はとても役立ちます。
特に就活を控えた人はこの5冊だけでも読んでみてくださいね!
また、本を買えるほどお金がない、という人にはこちらの「Kindle Unlimited」がおすすめ。
今なら31日間の無料体験があるので、これを利用すればタダで読書できちゃいます!